コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひろしま・小河内‐横山谷農園

  • ホーム
  • 有機農業メモ
  • 横山谷農園の農業について
  • 有機無農薬栽培について
  • 横山谷清流野菜について
  • 里山環境保護について
  • 2023年計画
  • 問い合わせ
  • bird’s-eye-map

3月の畑

  1. HOME
  2. 3月の畑
2023年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月12日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 3月の畑

横山谷農園の排水溝づくり②

2023,3/7から始まった上田工作隊長による排水溝づくりが今日は2日目の作業です。横山谷農園の水はけの悪さ解消させます!   今日も少しづつ手作業で進んで行きます!

2023年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月12日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 3月の畑

横山谷農園の排水溝づくり①

2019年4月に始まった横山谷での野菜づくり、この4月から5年目のスタートです! 今日から上田工作隊長による排水溝づくりが始まりました!とても環境の良い横山谷の畑なのですが、最大の欠点は水はけの悪さ。。。 今まで、ごまか […]

2023年3月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 3月の畑

ボチボチ活動再開です。。。

今日はあったかい日差しの中、ここ横山谷周辺の山林整備、水路整備、枯草の掃除などを行いました。天気も空気も良い山の中、今日はメンバー4人が気持ち良い一日を過ごしました!   枯れススキの刈り取り作業ポカポカ陽気で […]

2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 3月の畑

横山谷の最高気温19℃!

今日は温かくなりました。育苗ハウスの中は、色んな苗がムクムクと芽を出しかけています。   3/21に蒔いたコーンがしっかり芽を出してくれました♪久々にカラっとした日が続いたのでジャガイモが植えれました。種類は・ […]

2022年3月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 3月の畑

春大根、人参、青梗菜の混植

横山谷にも春満開!山も畑も彩りの春がやってきてます♪花が咲きだし、今が一番良い季節です。 今日、春ダイコン、ニンジン、チンゲン菜の混植を行いました青梗菜の花!ラッパ水仙満開&土筆も!

2022年3月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 3月の畑

タイヤ交換

今年は雪が多くて大変な冬でした。でも、さすがにもう大丈夫でしょう。。。ってことで冬用タイヤを終わりにしました。 タイヤ交換中のミニ・クラブマン今年も良く活躍したスタッドレスタイヤ!

2022年3月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 3月の畑

とうもろこし播種

夏に食べたい「とうもろこし」のタネを246粒蒔きました。今年は育苗ポットに3粒づつ植えました。もちろん種から有機肥料で美味しく育てます! 83ポットに3粒づつ播種しましたおいしいコーンが出来ますように!もちろん有機肥料で […]

2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月20日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 3月の畑

夏野菜の播種-第一弾!

今年は固定種のタネを取り寄せて、種から有機無農薬栽培に取組みます! 播種した野菜 ①トマト(妙高、紅旬、チャコ) ②ピーマン(自生えピーマン、信州みどり) ③ミニパプリカ、有機パプリカ ④スイカ( 夢枕、黒小玉) ⑤ナス […]

2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 3月の畑

えんどう豆ネット張り

昨年10/28に植えたエンドウ豆、グリーンピース&ソラマメ。たくさんの雪に耐えて春を迎え少し成長を始めました! それに合わせ二つの豆用畝にネット張りを行いました。これからどんどん成長する豆たち用の生育ネットです。 そらま […]

2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 3月の畑

春の追肥作業

今日の最高気温は21℃でした!この気温によって畑の野菜たちも成長を始めます。そこで今日は追肥を行いました。 スナップエンドウと大麦に追肥続いてソラマメや葉物野菜にも追肥 ニンニク、ラッキョなどにも追肥

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

カブト虫が羽化しました!

2024年7月22日

ルバーブの収穫&ルバーブシロップづくり

2024年7月8日

小麦の収穫を行いました。

2024年6月25日

カボチャの定植

2024年6月11日

パンダ豆の定植

2024年6月9日

畑の様子 0606/2024

2024年6月6日

キューリ定植

2024年6月4日

サツマイモ植付け-シルクスイート

2024年5月21日

里イモ、ショウガの植付け&畑管理

2024年5月5日

夏野菜の種‐播種③

2024年5月5日

カテゴリー

  • 10月の畑
  • 11月の畑
  • 12月の畑
  • 1月の畑
  • 2月の畑
  • 3月の畑
  • 4月の畑
  • 5月の畑
  • 6月の畑
  • 7月の畑
  • 8月の畑
  • 9月の畑
  • Kitchen-Garden
  • おがうち有機の里プロジェクト
  • おがうち赤大豆
  • お茶畑
  • てらますマルシェ
  • ひろしま里山警備隊
  • ひろしま里山防衛隊
  • もりメイト育成講座
  • イノシシ害
  • ガーデン家具
  • キッチンガーデン
  • ケル玉
  • トマト
  • ドローン撮影
  • ナス
  • ハーブ農園
  • プレミアム農園
  • 三谷川源流水育ち
  • 今日の畑飯
  • 体験フィールド
  • 出荷調整方法
  • 在来種
  • 定植
  • 害獣対策
  • 小河内‐花図鑑
  • 小河内オーガニック
  • 小河内村のイベント
  • 有機肥料
  • 未分類
  • 梅雨入り
  • 横山谷清流育ち
  • 横山谷農園
  • 母屋レイアウト計画
  • 母屋下農園
  • 畑の昆虫図鑑
  • 種まき
  • 納屋
  • 納屋オーディオルーム
  • 自主圃場計画
  • 裏山
  • 裏山農園
  • 西側農園
  • 農家の風景
  • 農家イベント
  • 農業研修日記
  • 農機具
  • 農薬
  • 里山循環型農業
  • 里山生活日記
  • 里芋保存方法
  • 1月の畑
  • 4月の畑

アーカイブ

  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月

自然とともに・・・里山循環型農業 Satoyama circulation type farming

logo01_seiki_s

農 園:広島市安佐北区安佐町小河内3965番地
事務所:広島市中区中島8-15-103
TEL:090-3374-0641 代表者:澤田照久
Mail:sis@sawada.tv

Copyright © ひろしま・小河内‐横山谷農園 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 有機農業メモ
  • 横山谷農園の農業について
  • 有機無農薬栽培について
  • 横山谷清流野菜について
  • 里山環境保護について
  • 2023年計画
  • 問い合わせ
  • bird’s-eye-map
PAGE TOP