コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひろしま・小河内‐横山谷農園

  • ホーム
  • 有機農業メモ
  • 横山谷農園の農業について
  • 有機無農薬栽培について
  • 横山谷清流野菜について
  • 里山環境保護について
  • 2023年計画
  • 問い合わせ
  • bird’s-eye-map

6月の畑

  1. HOME
  2. 6月の畑
2022年6月19日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 6月の畑

らっきょう収穫

ラッキョウの収穫を行いました。今日は梅雨の合間の晴天、この機会を逃すことなくラッキョの収穫を行いました。 結構立派に育ってくれたラッキョたちさっそくラッキョウ酢づくり根と葉を切り薄皮を剥いて熱湯で消毒・・・ ラッキョ酢と […]

2022年6月19日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 6月の畑

小河内の新名産品づくり-赤大豆!

小河内の新名産を目指して赤大豆を作っています!6/7(火)に播種を終えた大豆の生育チエックと追加播種を行いました。 6/19の生育状況-9割以上の発芽率です!順調に育っています! 6/14に追加播種した大豆の生育状況 こ […]

2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 6月の畑

今日の横山谷農園

レタスが収穫時期を迎えてます。ナスの植え付けを行いました。トマト第二弾の植え付けを行いました。今年は春から気温が低かったので生育が遅い横山谷清流農園の野菜たちです。 レタスが美味しくできました!固定種のナスがやっと定植を […]

2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 6月の畑

ズッキーニ収穫開始! やっと。。。

今年は気温が低く完全露地栽培の横山谷清流農園では野菜の生育が思うように進んでいません。でもそんな環境の中でも少しずつ野菜たちは成長してくれて、今日はズッキーニが収穫出来ました! ズッキーニ圃場の様子

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 6月の畑

稲わらマルチ

今日は「稲わらマルチ」を施用しました。里山循環型農業を目指す横山谷農園の挑戦は続きます(*_*; 7月が近づき地温が上がってくるとビニールマルチより「稲わらマルチ」がいいと思います・・・でもビニールマルチって簡単に貼れる […]

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 6月の畑

雑草マルチ化計画

雑草マルチって、野菜を作りながら畑に雑草を敷くことで、土作りも同時に行うことができる!それは敷いた雑草が微生物のエサとなり良質な土が作られていくからです。すごく良いことです。ただ、肉体的負担がかなり大きい点を除いて・・・ […]

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 6月の畑

小河内ー小麦

黄金色に輝く絶景 小河内横山谷の小麦畑!・・・といつか言える日を夢みての第一歩。少し前進。昨年、小河内‐農業委員の中川さん(農業の師匠)から頂いた小麦が収穫時期を迎えました。今年はうどん2杯分って感じの収穫量です(*_* […]

2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 6月の畑

漢方肥料の葉面散布

漢方薬の香りがする畑 なんか不思議な気分!? 有機塾で分けて頂いた漢方生薬発酵液を今日初めて葉面散布しました。 「有機無農薬栽培・プロ仕様アムル真」という商品で、漢方生薬発酵液に、必須ミネラル(水溶性マグネシウム、水溶性 […]

2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 6月の畑

夏野菜-整枝

夏野菜の整枝  パプリカ、ピーマン、ナスを、それぞれ3本仕立てに整枝しました。夏野菜-今のところ順調に育ってます!

2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 6月の畑

ジャガイモ収穫

梅雨なのに晴れの日が続き今日も30度越え!これって夏ですよね。。。そんな暑さの中でじゃが芋を収穫しました。少しウリ坊にやられましたが、まー良い出来です!納屋で2-3日乾燥させます。 キタアカリ、キタムカイ、ベニアカリ、ト […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

最近の投稿

カブト虫が羽化しました!

2024年7月22日

ルバーブの収穫&ルバーブシロップづくり

2024年7月8日

小麦の収穫を行いました。

2024年6月25日

カボチャの定植

2024年6月11日

パンダ豆の定植

2024年6月9日

畑の様子 0606/2024

2024年6月6日

キューリ定植

2024年6月4日

サツマイモ植付け-シルクスイート

2024年5月21日

里イモ、ショウガの植付け&畑管理

2024年5月5日

夏野菜の種‐播種③

2024年5月5日

カテゴリー

  • 10月の畑
  • 11月の畑
  • 12月の畑
  • 1月の畑
  • 2月の畑
  • 3月の畑
  • 4月の畑
  • 5月の畑
  • 6月の畑
  • 7月の畑
  • 8月の畑
  • 9月の畑
  • Kitchen-Garden
  • おがうち有機の里プロジェクト
  • おがうち赤大豆
  • お茶畑
  • てらますマルシェ
  • ひろしま里山警備隊
  • ひろしま里山防衛隊
  • もりメイト育成講座
  • イノシシ害
  • ガーデン家具
  • キッチンガーデン
  • ケル玉
  • トマト
  • ドローン撮影
  • ナス
  • ハーブ農園
  • プレミアム農園
  • 三谷川源流水育ち
  • 今日の畑飯
  • 体験フィールド
  • 出荷調整方法
  • 在来種
  • 定植
  • 害獣対策
  • 小河内‐花図鑑
  • 小河内オーガニック
  • 小河内村のイベント
  • 有機肥料
  • 未分類
  • 梅雨入り
  • 横山谷清流育ち
  • 横山谷農園
  • 母屋レイアウト計画
  • 母屋下農園
  • 畑の昆虫図鑑
  • 種まき
  • 納屋
  • 納屋オーディオルーム
  • 自主圃場計画
  • 裏山
  • 裏山農園
  • 西側農園
  • 農家の風景
  • 農家イベント
  • 農業研修日記
  • 農機具
  • 農薬
  • 里山循環型農業
  • 里山生活日記
  • 里芋保存方法
  • 1月の畑
  • 4月の畑

アーカイブ

  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月

自然とともに・・・里山循環型農業 Satoyama circulation type farming

logo01_seiki_s

農 園:広島市安佐北区安佐町小河内3965番地
事務所:広島市中区中島8-15-103
TEL:090-3374-0641 代表者:澤田照久
Mail:sis@sawada.tv

Copyright © ひろしま・小河内‐横山谷農園 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 有機農業メモ
  • 横山谷農園の農業について
  • 有機無農薬栽培について
  • 横山谷清流野菜について
  • 里山環境保護について
  • 2023年計画
  • 問い合わせ
  • bird’s-eye-map
PAGE TOP