コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひろしま・小河内‐横山谷農園

  • ホーム
  • 有機農業メモ
  • 横山谷農園の農業について
  • 有機無農薬栽培について
  • 横山谷清流野菜について
  • 里山環境保護について
  • 2023年計画
  • 問い合わせ
  • bird’s-eye-map

2月の畑

  1. HOME
  2. 2月の畑
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 2月の畑

ハウスの屋根貼り

今日からやっと横山谷まで車で入れるようになりました!今日は雪対策用に外していた育苗用のビニールハウの屋根を貼りました。ぼちぼち来週頃から今シーズンの農業もスタートです。 まだまだ雪が残る横山谷の畑 少しづつ春の日差しがさ […]

2022年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年2月27日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 2月の畑

やっと雪解け・・・

やっと雪解け・・・今日の雪かき作業でやっと車が通れるようになりました。ほんと2月は雪が多くて大変でした。横山谷にもやっと春の気配です。 まだまだ山の中は雪がたっぷりです   除雪機も出動して雪かき中・・・ 畑も […]

2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 2月の畑

雪の中でランチ!

朝から雪が降りやまない。横山谷の入り口に停めて来た車が少し不安になってきたので、今日の山作業は午前中で切り上げることに・・・。 冷え切った体を温めるラ~ンチ! 雪が深々降る中でストーブを囲んでの青梗菜・餃子鍋!今日は畑の […]

2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 2月の畑

雪の中で焚火!

たまりにたまってた伐採した木や枝・・・その処分も兼ねて雪の中で焚火です! 昨日からの雪で埋もれてた木や枝を焚火場に運んでファイヤー!!!昨日からの雪で埋もれてた木や枝は湿ってて苦戦! 火がつかない!ここから焚火エリアまで […]

2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 2月の畑

原木椎茸用榾木の人力運搬

先週、伐採した原木椎茸用の榾木。玉切りしたままで小屋まで運んでいませんでした。それが気になっていた上田隊員・・・雪で車も入れなくなった横山谷に早朝から徒歩で入り、玉切りした榾木-10本を一本ずつ肩に担いで小屋まで下ろしま […]

2022年2月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月6日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 2月の畑

2月の積雪

2月5日(土)、2月6日(日)と久々の積雪です。横山谷に入れない事はないのですが積雪につき屋外作業は出来ません。一面が静かな銀世界の横山谷  

2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 2月の畑

ビニールハウス設置

育苗用のビニールハウの設置工事を始めました!2月14日に基礎づくりを行なった6m*4mのスペースに3.6m*5.4mのハウスの骨組みを立てました。 ※菜園ハウスH-3654の組み立てイメージ  雪解け水で畑は泥沼状態・・ […]

2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 2月の畑

パプリカ播種

パプリカ栽培品種 ①カラーピーマン・フルーピーイエロー https://shop.takii.co.jp/products/detail/APE034-1290-999-149-38 播種:2021年2月22日(火) 温 […]

2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 2月の畑

ネームプレート設置2

  今日は、今週2月17日(水)18日(木)に降った雪が溶けだし畑が泥沼状態・・・本来ならビニールハウスの組み立てを始める予定でしたが、雪で畑に入れないためイノシシネットに白ペンキを塗り、圃場ごとのパネルを設置しました。 […]

2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 ひろしま・小河内‐横山谷農園 2月の畑

ネームプレート設置1

今日は、今週2月17日(水)18日(木)に降った雪がたっぷり残った2月20日(土)です。本来ならビニールハウスの組み立てを始める予定でしたが、雪で畑に入れないためイノシシネットに白ペンキを塗り、圃場ごとのパネルを設置しま […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

カブト虫が羽化しました!

2024年7月22日

ルバーブの収穫&ルバーブシロップづくり

2024年7月8日

小麦の収穫を行いました。

2024年6月25日

カボチャの定植

2024年6月11日

パンダ豆の定植

2024年6月9日

畑の様子 0606/2024

2024年6月6日

キューリ定植

2024年6月4日

サツマイモ植付け-シルクスイート

2024年5月21日

里イモ、ショウガの植付け&畑管理

2024年5月5日

夏野菜の種‐播種③

2024年5月5日

カテゴリー

  • 10月の畑
  • 11月の畑
  • 12月の畑
  • 1月の畑
  • 2月の畑
  • 3月の畑
  • 4月の畑
  • 5月の畑
  • 6月の畑
  • 7月の畑
  • 8月の畑
  • 9月の畑
  • Kitchen-Garden
  • おがうち有機の里プロジェクト
  • おがうち赤大豆
  • お茶畑
  • てらますマルシェ
  • ひろしま里山警備隊
  • ひろしま里山防衛隊
  • もりメイト育成講座
  • イノシシ害
  • ガーデン家具
  • キッチンガーデン
  • ケル玉
  • トマト
  • ドローン撮影
  • ナス
  • ハーブ農園
  • プレミアム農園
  • 三谷川源流水育ち
  • 今日の畑飯
  • 体験フィールド
  • 出荷調整方法
  • 在来種
  • 定植
  • 害獣対策
  • 小河内‐花図鑑
  • 小河内オーガニック
  • 小河内村のイベント
  • 有機肥料
  • 未分類
  • 梅雨入り
  • 横山谷清流育ち
  • 横山谷農園
  • 母屋レイアウト計画
  • 母屋下農園
  • 畑の昆虫図鑑
  • 種まき
  • 納屋
  • 納屋オーディオルーム
  • 自主圃場計画
  • 裏山
  • 裏山農園
  • 西側農園
  • 農家の風景
  • 農家イベント
  • 農業研修日記
  • 農機具
  • 農薬
  • 里山循環型農業
  • 里山生活日記
  • 里芋保存方法
  • 1月の畑
  • 4月の畑

アーカイブ

  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月

自然とともに・・・里山循環型農業 Satoyama circulation type farming

logo01_seiki_s

農 園:広島市安佐北区安佐町小河内3965番地
事務所:広島市中区中島8-15-103
TEL:090-3374-0641 代表者:澤田照久
Mail:sis@sawada.tv

Copyright © ひろしま・小河内‐横山谷農園 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 有機農業メモ
  • 横山谷農園の農業について
  • 有機無農薬栽培について
  • 横山谷清流野菜について
  • 里山環境保護について
  • 2023年計画
  • 問い合わせ
  • bird’s-eye-map
PAGE TOP